top of page


unmama25251958
3月14日読了時間: 1分
「子ども達への農業・林業の指導法」
講座2日目は、白井直氏(ちょくさん)から、子ども達が農業・林業から学べることについて研修を受けました。 まずは、農業について ・地域の特性を生かした学び、まずは、三宅島を知る(歴史や地質) ・農機具の種類と役割 ・子どもが農業・林業から学べること ・栽培から学ぶこと...
閲覧数:6回
0件のコメント


unmama25251958
3月14日読了時間: 1分
講師を囲んで交流会
今回の講師である寒川一さんと、白井直さんを囲んで、8日の講座後に交流会をしました。 葉山からうんぱぱが担いできた猪や鹿の肉をはじめ鶏肉や羊肉など、本日の研修で学んだ「火と食」を実践しました。 「肉を焼いて、むさぼり食べる」という行為が、縄文時代にタイムスリップしたような気持...
閲覧数:4回
0件のコメント


unmama25251958
3月14日読了時間: 2分
「アウトドア防災」講習会
3月8日(土)、寒川一氏(アウトドアライフアドバイザー)を三宅島にお呼びして、 「アウトドアと防災~生きる力を身につけよう~」の講習会を開催しました。 この講習会は、「東京観光財団 令和6年度アドバイザーを活用した観光事業者支援事業補助金」事業になり、全9回を予定しています...
閲覧数:3回
0件のコメント


unmama25251958
2月22日読了時間: 1分
火山を知ろう!
2月21日のかまじっこのは、火山を知る活動をしました。 実体顕微鏡を使って、火山噴出物の観察。 スコリアやペリドットなどの構造が良く観察できました。 ミクロの世界に子ども達も夢中になりました。 その後は、以下の実験をしました。 ①溶かしたチョコと重曹でエアインチョコ作り...
閲覧数:9回
0件のコメント


unmama25251958
2月22日読了時間: 1分
2月の定例会
2月19日、2月の定例会(お誕生日会)をクラブハウスで開催しました。 新しいメンバーも含め、20名の方々が集まり、楽しい大賑わいの会になりました。 2月のお誕生日の方が3名。島のイチゴを使ったゴージャスなケーキの差し入れもありました。いくつになっても、みんなにお祝いしてもら...
閲覧数:11回
0件のコメント


unmama25251958
2月17日読了時間: 1分
凧作り、凧揚げ!
2月9日のかまじっこは、自分のオリジナル凧を作って、みんなでひょうたん山に揚げに行くという活動でした。 ダイヤモンド凧型の紙に、各自、お気に入りの絵を描いて、難しいところは指導者に手伝ってもらって、凧を仕上げていきます。...
閲覧数:4回
0件のコメント


unmama25251958
2月3日読了時間: 1分
ニラを収穫してヒラヤーチーを作ろう!
1月29日のかまじっこの活動は、前回、みんなでクラブハウスに植えたワケギを収穫し、ヒラヤーチー(沖縄料理)を作って食べました。 加えて、次回はジャガイモの種を植えるので、畑の土作り(牛糞と石灰のすきこみ)も行いました。子ども達は、畑の耕し方が日に日に上達するのが分かります。...
閲覧数:6回
0件のコメント


unmama25251958
1月7日読了時間: 3分
かまじっこ冬キャンプ1泊2日
新年明けての冬休み企画は、1泊2日の冬キャンプからスタート。 1日目の1月5日(日)、クラブハウスに集合。 午前中は、島探検part1!(今後もまだ見ぬところを探して探検します) 今日のコースは、クラブハウスから環状林道に上がり坪田方面を目指しました。...
閲覧数:9回
0件のコメント


unmama25251958
1月6日読了時間: 1分
正月飾りつくり
12月24日、年内最後のかまじっこの活動は、火の山峠までハイキングをしながら正月飾り作りの素材を探し、クラブハウスに戻って飾り付けました。 途中、胡椒の香りが楽しめるフウトウカズラの実を海野家の畑で探しました。 クラブハウスに戻ってから、たこ焼き風アップルパイを作って小腹を...
閲覧数:4回
0件のコメント


unmama25251958
2024年12月21日読了時間: 2分
海水から塩作り、リースの素材集め
12月16日(月)のかまじっこの活動は、海水を取って塩作りをしました。 三宅島の先人達は、海岸(釜の尻海岸もそのひとつ)で海水を取り、山から運んだ木を燃して、釜で塩作りをしていました。塩は、貴重な年貢のひとつとして幕府に収めていた時代もあります。...
閲覧数:9回
0件のコメント


unmama25251958
2024年12月10日読了時間: 1分
炭焼き用木の伐採
12月4日のかまじっこの活動は、放課後、クラブハウスで行いました。 12月1日に火入れしたドラム缶炭焼きをオープンし、炭が出来ているかの確認からスタートしました。 上の方の薪は炭になっていましたが、残念ながら、火を止めるのが早かったようで、下の木に火が回っていませんでした。...
閲覧数:9回
0件のコメント


unmama25251958
2024年12月2日読了時間: 2分
ドラム缶炭焼と塩作り研修
12月1日、島の暮らしを体験する活動のプログラム開発として、ドラム缶を使っての炭焼きと塩作りの研修を行いました。 島では、化石燃料で生活をするようになる前は、1軒に1つは炭焼き窯があって炭を焼いていたとのこと。 また、釜の尻海岸では塩作りをしていました。江戸時代は、米の採れ...
閲覧数:14回
0件のコメント


unmama25251958
2024年11月28日読了時間: 1分
11月の定例会
27日(水)、クラブハウス定例会を開催しました。 11月のお誕生日の方が13名中6名。すごく多い月になりました。 手作り料理もゴージャス。 カンパチとオジサンの刺身を船盛りに、モツの煮込み、カボチャや里芋の煮物、サツマイモのレモン煮、カンムリベラのホイール包み焼き、ペヤング...
閲覧数:18回
0件のコメント


unmama25251958
2024年11月28日読了時間: 1分
ドングリ(シイの実)拾いと森の工作
11月15日(金)のかまじっこの活動は、食べられるドングリ(椎とマテバシイの実)を拾って、炒って美味しく食べました。 その後は、ドングリや松ぼっくりなどを使って、それぞれオリジナルグッズを創作しました。 子ども達のお父さんお母さんの子どもの頃は、椎の実はおやつとして食べてい...
閲覧数:16回
0件のコメント


unmama25251958
2024年10月13日読了時間: 1分
海と畑、盛りだくさん活動!
かまじっこ、10月7日(月)の活動は、9月に中止になったSUP&シーカヤックを漕ごう!と畑に冬野菜を植える盛りだくさん活動になりました。 海も穏やかで、子ども達は、自分の力でSUPやシーカヤックを漕ぎました。 伊ヶ谷の浜から出て隣の浜に上陸。普段は行くことのない海岸の端まで...
閲覧数:13回
0件のコメント


unmama25251958
2024年9月30日読了時間: 2分
イカダを作って漕ぎ出そう!
かまじっこクラブの9月23日(月・祝)の活動は、待望の「いかだ」を作って漕ぐ活動でした。 お父さん、お母さんもたくさん集まりましたので、子ども達と保護者でそれぞれの「いかだ」を作りました。 8月のキャンプの時に考えた設計図では、かなり大型の「いかだ」でしたが、今回は、材料等...
閲覧数:33回
0件のコメント


unmama25251958
2024年9月30日読了時間: 1分
かまじっこ9月の活動
9月13日(金)の放課後活動は、錆が浜でスノーケリングをしました。 少しうねりが入っている中、錆が浜テトラポット内側と、土方の浅瀬で 今期最後のスノーケリングで魚類を観察しました。 最後、バスを待つ時間でフィッシュリストを作りました。...
閲覧数:11回
0件のコメント


unmama25251958
2024年8月27日読了時間: 3分
かまじっこ夏休みキャンプ1泊2日
8月23日(金)~24日(土)1泊2日、かまじっこ夏休みキャンプを行いました。 【1日目】 9時、クラブハウス釜の尻に集合。まずは、自分たちの大型テントを設営。 その後、9月に予定している「竹いかだ」の話し合い。みんなでどんないかだを作るか設計図を描きました。...
閲覧数:48回
0件のコメント


unmama25251958
2024年8月26日読了時間: 1分
SUP体験 in 三宅島
8月25日(日)12時~16時、釜の尻海岸でSUP体験第3弾を開催しました。 SUPの面白さを知ったメンバーや、話を聞いてトライしてみたいと集まった方が、総勢16名がチャレンジしました。 今日の釜の尻海岸は、薄曇りではありますが、東からの風が少しあり、うねりも入っていました...
閲覧数:25回
0件のコメント


unmama25251958
2024年8月10日読了時間: 1分
かまじっこ 8月の活動
8月の活動は、7日のスノーケリング1日とファミリーキャンプになります。 7日は、午前が伊ヶ谷で練習と魚類観察、昼食に流しそうめん、午後は土方へ移動して活動をしました。 それぞれのスノーケリングで楽しい活動ができました。 伊ヶ谷では、大きなアオヤガラ、ミギマキなども観られまし...
閲覧数:26回
0件のコメント
bottom of page