top of page


海洋環境教育研修
6月28日(土)、うんぱぱ(海野義明)の海洋環境教育研修が開催されました。 クラブハウス釜の尻に集合し、座学をした後、大久保浜漁港奥の磯で生物観察、その後、海岸で漂着物観察の研修を行いました。 さすがに、長年この分野で多くの指導者を育成してきただけあり、研修に参加した人達の...
unmama25251958
19 分前読了時間: 2分


かまじっこ探して
6月25日のかまじっこの活動は、クラブの名称「かまじっこ」(オカダトカゲ)を長谷川先生と探しました。 伊豆諸島で爬虫類の研究をされている長谷川先生が、大島から来島されて、前日の24日に指導者研修の講座をされ、翌日、子ども達の活動をしてくださいました。...
unmama25251958
7月1日読了時間: 1分


6月の定例会
18日(水)に6月のクラブハウス定例会を行いました。 6月の誕生日の人のお祝いもしました。 おっちーの友人3名も加わり、海外でも生活や旅行の話で盛り上がりました。 料理もゴージャスで、参加した方々では食べきれないくらいでした。 ケーキもご馳走様!...
unmama25251958
6月20日読了時間: 1分


かまじっこ竹竿釣りと磯の生き物観察
6月16日のかまじっこの活動は、まちに待った「竹竿釣り」と「磯の生物観察」です。 「活動場所の事前下見」や「潮の引き」、「竹で作った竿で魚を釣るためには餌は何がよいか」、「釣り針のサイズは」など、色々と考案して当日に望みました。結果、大久保漁港と隣接する磯で行うことになり、...
unmama25251958
6月20日読了時間: 2分


クラブハウス整備
先週、雨天で中止になったクラブハウス釜の尻の周辺整備を、6月8日(日)の午前に定例会参加者有志で行いました。 風もないベストコンディションだったので、野焼きもできました。 10名強の人数で、施設周辺の草取り、野焼き、刈払機でテントスペースなどの草刈りをしました。...
unmama25251958
6月11日読了時間: 1分


かまじっこ畑と漁船体験
6月2日(月)、運動会の振り替え休日を利用して、かまじっこの1日活動を行いました。 午前中は、クラブハウスでジャガイモ、タマネギ、カブを掘り、ジャガイモは茹でて、カブはサラダとして食べました。 その場で茹でたジャガイモの美味しいこと。バター、マヨネーズ、塩などお好みの味つけ...
unmama25251958
6月11日読了時間: 1分


クラブハウス定例会 ジビエを食べる
5月31日(土)、午前中は施設整備をして、午後にジビエ(鹿と猪肉)BBQを予定していましたが、天気は雨模様。午前の作業は延期し、昼からのジビエBBQだけを行いました。 4月に三宅島に赴任されてきた新しいメンバーも加わり、総勢23人で交流しました。...
unmama25251958
6月3日読了時間: 1分


かまじっこ「コシキの穴」探検
5月21日(水)の放課後プログラムは、阿古地区の「コシキの穴」に探検に出かけました。 コシキの穴は、1643年の火山噴火でできた噴火口跡になります。 すり鉢状の大きな穴に降りていくと、不思議な空間が広がっています。 子ども達は、やり投げ、輪投げや鬼ごっこなど、思い思いの遊び...
unmama25251958
6月3日読了時間: 1分


かまじっこファミリーキャンプ
ゴールデンウィークの定番になったファミリーキャンプを5月4日~5日で開催しました。 今年のテーマは、「アウトドアは防災に役立つ」 テント生活、火起こし、キャンプご飯などを楽しく学びながら体験しました。 まずは、みんなでテント設営。子ども達は、大型テントを張って一緒に寝ます。...
unmama25251958
5月6日読了時間: 2分


大人のアウトドア体験(防災アウトドア編)
今年度から、大人のアウトドアの活動を始めます。 昨年から、SUPなどの活動はしてきましたが、大人のアウトドア体験ということで、海の活動もあり、陸の活動も行います。 今回は、初回として「防災アウトドア編」の活動を行いました。 以下の流れで防災アウトドアを学びました。...
unmama25251958
5月1日読了時間: 2分


かまじっこ体験 第2弾
新年度が始まり、かまじっこの体験活動第2弾を開催しました。 ただ、今回の参加者は、昨年から参加されているファミリーだけでした。 今日の活動は、「山野草の観察と食(天ぷら)」 予め、スタッフが孟宗竹のタケノコやツワブキ、メダケの笹っ子を採ってきました。...
unmama25251958
4月21日読了時間: 1分


2025年度初の定例会
4月16日(水)、今年度初の定例会を開催しました。 18名の方が、沢山の料理やお酒を持ち寄って集まりました。 4月から島に着任された方の参加もあり、これからの活動が楽しみです。 今月の誕生日の方が1名、みんなでお祝いをしました。
unmama25251958
4月21日読了時間: 1分


かまじっこ 今期最後の活動
かまじっこクラブ今期最後の活動を、3月25日に行いました。 1年を通じて学んできた「火起こし」を、グループに分かれてトライ! 風があったので、ちょっと難しかったようですが、自分たちで起こした火で、フランクフルトやおにぎり、マシュマロを焼き、ダッチオープンで作ったミネストロー...
unmama25251958
4月1日読了時間: 1分


かまじっこ 新澪池ハイキング
3月23日の午後、新澪池ハイキングに行きました。 昭和58年の三宅島火山噴火の時の水蒸気爆発により、現在は湖が干上がった状態です。 子ども達と周囲を歩き、春の景色を満喫しました。
unmama25251958
4月1日読了時間: 1分


「子ども達への農業・林業の指導法」
講座2日目は、白井直氏(ちょくさん)から、子ども達が農業・林業から学べることについて研修を受けました。 まずは、農業について ・地域の特性を生かした学び、まずは、三宅島を知る(歴史や地質) ・農機具の種類と役割 ・子どもが農業・林業から学べること ・栽培から学ぶこと...
unmama25251958
3月14日読了時間: 1分


講師を囲んで交流会
今回の講師である寒川一さんと、白井直さんを囲んで、8日の講座後に交流会をしました。 葉山からうんぱぱが担いできた猪や鹿の肉をはじめ鶏肉や羊肉など、本日の研修で学んだ「火と食」を実践しました。 「肉を焼いて、むさぼり食べる」という行為が、縄文時代にタイムスリップしたような気持...
unmama25251958
3月14日読了時間: 1分


「アウトドア防災」講習会
3月8日(土)、寒川一氏(アウトドアライフアドバイザー)を三宅島にお呼びして、 「アウトドアと防災~生きる力を身につけよう~」の講習会を開催しました。 この講習会は、「東京観光財団 令和6年度アドバイザーを活用した観光事業者支援事業補助金」事業になり、全9回を予定しています...
unmama25251958
3月14日読了時間: 2分


火山を知ろう!
2月21日のかまじっこのは、火山を知る活動をしました。 実体顕微鏡を使って、火山噴出物の観察。 スコリアやペリドットなどの構造が良く観察できました。 ミクロの世界に子ども達も夢中になりました。 その後は、以下の実験をしました。 ①溶かしたチョコと重曹でエアインチョコ作り...
unmama25251958
2月22日読了時間: 1分


2月の定例会
2月19日、2月の定例会(お誕生日会)をクラブハウスで開催しました。 新しいメンバーも含め、20名の方々が集まり、楽しい大賑わいの会になりました。 2月のお誕生日の方が3名。島のイチゴを使ったゴージャスなケーキの差し入れもありました。いくつになっても、みんなにお祝いしてもら...
unmama25251958
2月22日読了時間: 1分


凧作り、凧揚げ!
2月9日のかまじっこは、自分のオリジナル凧を作って、みんなでひょうたん山に揚げに行くという活動でした。 ダイヤモンド凧型の紙に、各自、お気に入りの絵を描いて、難しいところは指導者に手伝ってもらって、凧を仕上げていきます。...
unmama25251958
2月17日読了時間: 1分
bottom of page